物忘れとは
物忘れとは加齢とともに認知機能が衰えていくことです。
認知機能とは知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・計算・言語理解などを包括した機能全体のことです。
60 歳を越える頃になると、老化によって記憶力だけではなく理解力、判断力や適応力などの認知機能の低下が始まります。つまり老化が物忘れの主な原因です。
物忘れと認知症
物忘れには老化による物忘れと、認知症による物忘れがあります。
本記事は老化による物忘れをテーマにします。
2つを区別するポイントは忘れたことを自覚しているかどうかです。
物忘れしたことに自覚があれば老化による物忘れです。
自覚がなければ認知症による物忘れが疑われます。
しかしこの2つはまったく別物とも言えません。老化による物忘れから軽度認知障害(MCI)を経由して、認知症になることもあります。
認知症と診断されたとしても早期に発見することができれば、現在の医療では完治することは困難でも、進行を遅らせることは可能です。
物忘れを甘く見ない
老化によって脳細胞の変形・萎縮が生じて認知機能が低下します。もの忘れや緩慢な動作、不眠などが起こるようになります。こうした認知機能の低下は、中年以降に現れ始め、老年期に入ると顕著になります。
検査の結果、MCIや認知症ではなかった。老化による物忘れだからといって安心しないで下さい。
今後、MCIや認知症にならない保障はありません。
老化による物忘れであっても、物忘れの頻度が増えたりすると日常生活に支障をきたします。
物忘れ防止対策
- 日常の対策
老化防止の基本的対策を日常的におこなう - 事後処理対策
行動をイメージ化する - 事前防止対策
ワーキングメモリをクリアしておく
日常の対策
老化の原因
物忘れの原因は老化です。では老化の原因はなんでしょうか?
体内の酸化・糖化・ホルモン減少が主な原因です。
活性酸素による酸化
たばこ、紫外線、ストレスなどが活性酸素を過剰誘発させ、細胞を構成する脂質などを傷つけることにより老化を進行させます。
タンパク質や脂質の糖化
血液中の余剰にある糖分と、たんぱく質や脂質と結合変化して、老化促進物質を作ります。
進行するとシワ、シミ、むくみが現れます。
また、糖化はアルツハイマー病との関連も指摘されています。
ホルモンの減少
成長には欠かせなく老化した細胞を再生する成長ホルモン(HGH)、若さを保ち、免疫力を維持する老化防止ホルモン(DHEA)、睡眠に関するホルモン(メラトニン、セロトニン)が減少して、
基本的な対策
各原因に基づいて老化を抑制して物忘れや認知症を防止し、健康寿命を少しでも伸ばしましょう。
活性酸素による酸化
バランスのとれた食事を摂ること、適度な運動習慣、疲労回復のため十分な睡眠を確保するなどの生活習慣を見直すことにより酸化防止につながります。
タンパク質や脂質の糖化
糖分の少ない食事を心がける。端的には菓子類は食しない。
血糖値が一番高くなる食後1時間内の軽い運動は効果があります。
ホルモンの減少
ストレスをかけない生活を送る。十分な睡眠時間を確保する。規則正しく食事を取る。
事後防止対策
物忘れとワーキングメモリ
視点を変えて物忘れをするケースはどんな時なのか、深堀りしてみたいと思います。
脳は単に記憶するだけではなく、付属して一時的に記憶しておくワーキングメモリがあります。
ワーキングメモリを使うことにより日常生活がスムーズにおこなうことができます。
加齢によりワーキングメモリは劣化します。劣化とは情報の取り込みが不正確になったり、遅延したりすることです。
【ワーキングメモリ】
行動している間、必要に応じて情報を引き出すことができるように、一時的に情報を記憶すること。行動しながら記憶すること。
ワーキングメモリの劣化の例として私の失敗を紹介します。
先日、ある会議の案内がありました。
会議主催者から事前に確認できるように、会議資料が案内文書といっしょに郵送されてきました。
会議には資料を持参の上、参加するよう書き留められています。
当日、会議会場に着き、下駄箱に靴を入れて会場に入りました。開始までしばらく時間があったので改めて資料を見ようとしたところ、持ってきた資料が手元にありません。
会場は家から車で10分程度の距離だったので、家人に連絡して持ってきてもらおうと考え、電話をするために会場を離れて下駄箱近くに行きました。
なんと靴を入れた上に忘れたと思っていた資料が、「俺を見放すのか」と言わんばかりに下駄箱の上に乗っています。
この例でいうと作業は「下駄箱に靴を入れる」ことです。ワーキングメモリは「資料を下駄箱の上に置いた」ことです。
振り返ると、下駄箱に靴を入れた場所を忘れないように2回場所を変えていました。
このときに資料を横に置いたまま、場所を移動したために資料は目に入らず忘れてしまいました。
資料のことを記憶に残していれば、こんなことは起こるはずがありません。
私のワーキングメモリから「資料を下駄箱の上に置いた」という情報は抜け落ちていたか、まったく最初からワーキングメモリに保存されていたかったかのどちらかです。
一般にワーキングメモリは加齢の影響を受けやすいと言われています。
たぶん若い時であればこんな単純なことで失敗しないのでしょう。
もの忘れをしたときの事後対策としては、前後の行動をイメージ化することが効果的です。
記憶が抜け落ちていても常識的に考えると、こんな行動をとったのではないかと考えるわけです。
この事例ではイメージ化には成功していませんが、下駄箱に行くことによって、結果的に抜け落ちた記憶をカバーすることができました。
事前防止対策
ワーキングメモリの容量には限界があるので、できるだけクリアしておく。
具体的には、後でやるということをせず、すぐやる。もう一つはメモをすることで、記憶がリセットできクリアーになります。
まとめ
- 日常の対策
老化防止の基本的対策を日常的におこなう - 事後処理対策
行動をイメージ化する - 事前防止対策
ワーキングメモリをクリアーしておく