「何回も禁酒にチャレンジしましたが、またお酒を飲んでしまいました。」
そんな悩みを抱えているあなた、このまま、ずらずら行くとアルコール依存症になりますよ。
お酒を飲むとその日は全く何もできません。それだけではなく翌日二日酔になれば、全くやる気がおきません。そう考えるとお酒は百薬の長とは言いますが、デメリットが多すぎます。
アルコールを断って、限られた人生の中で時間を有効に使いましょう。
アルコール健康被害に対する考え方
基本的なアルコール健康被害に対する考え方で参考になる法律があります。
「アルコール健康障害対策基本法」です。
平成25年法律第109号 アルコール健康障害対策基本法
(目的)
第一条 この法律は、酒類が国民の生活に豊かさと潤いを与えるものであるとともに、酒類に関する伝統と文化が国民の生活に深く浸透している一方で、不適切な飲酒はアルコール健康障害の原因となり、アルコール健康障害は、本人の健康の問題であるのみならず、その家族への深刻な影響や重大な社会問題を生じさせる危険性が高いことに鑑み、アルコール健康障害対策に関し、基本理念を定め、及び国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、アルコール健康障害対策の基本となる事項を定めること等により、アルコール健康障害対策を総合的かつ計画的に推進して、アルコール健康障害の発生、進行及び再発の防止を図り、あわせてアルコール健康障害を有する者等に対する支援の充実を図り、もって国民の健康を保護するとともに、安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的とする。(定義)
第二条 この法律において「アルコール健康障害」とは、アルコール依存症その他の多量の飲酒、未成年者の飲酒、妊婦の飲酒等の不適切な飲酒の影響による心身の健康障害をいう。
アルコール健康障害は不適切な飲酒による心身の障害であると位置づけています。
一方で生活に豊かな潤いを与えており、酒の伝統と文化が生活に浸透しているとも述べています。
アルコールのメリットとデメリットが記載されていますが、生活に豊かさと潤いを与えているは言い過ぎではないでしょうか?
違和感を感じます。
一時の日本酒ブームといったことも影響しているのでしょうか?
「不適切な飲酒」
「アルコール健康障害対策基本法」第1条及び第2条の中に「不適切な飲酒」とは具体的にどのようなことなことなのか?
調べてみました。
厚生労働省は「健康21(アルコール)」の中で以下のとおり示しています。
「不適切な飲酒」とは1日当たり平均純アルコールで約60gを越える多量飲酒のことです。
1日平均純アルコールで約60g(日本酒3合)以上飲む人を減らすことを主眼においており、断酒とか禁酒といった酒を飲まないようにすることを推進しているわけではないことがわかります。
また、1日平均純アルコールで約20g(日本酒1合)程度にとどめておくことを言っています。
つまり、「少量(日本酒1合)程度なら適度な飲酒量ですよ」いっていることになります。
不適切な飲酒は完全にアウツはそのとおりですが、適量ならOKには違和感を感じます。
純アルコール含量20gの目安
- ビール中びん 1本(500ml)
- 日本酒 1合(180ml)
- ウイスキー ダブル1杯(60ml)
- 焼酎 0.6合(110ml)
アルコールを飲む理由
人はなぜアルコールを飲むのでしょうか?
私の飲酒歴を言うと、最初は高校2年生の時です。家人がだれもいない休日に父親がストックしていた瓶ビールを飲んでみました。
その時の感覚は今でも覚えています。
「なんだこれ?」こんな不味いものをよく大人は美味しそうに飲むのだろうか?
ただただ、苦くて、まずい! 一口も飲めませんでした。
大人はなぜこんなものを美味しく飲むのだろう思った気がします。瓶をそのままにしておくと家人にバレるので風呂の排水口に捨てました。
また、大学生のときは付き合い程度に年に数回飲むかといった程度で、飲酒に関する記憶はほとんどありません。
この頃は酒を飲むのに憧れていた。カッコいいと思っていたのでしょう。
社会人になり懇親会、親睦会等仕事の関係、私的な関係でも学生の時とは大きく違って飲む機会が増えました。
しかし酒がおいしいとは思いませんでした。当然常習性はまったくありません。
この頃は自主的に飲酒はしておらず、付き合いで飲んでいたということです。
30代半ば頃でしょうか?
徐々に責任のある立場になり残業も増えてきました。
仕事の疲れ直しとストレス解消に職場の同僚と街で飲む機会が増えてた時期です。
午前様になることもしばしばあった気がします。
二日酔いもよくあり、今思うと相当乱れた生活をしていた気がします。
しかし家で晩酌をすることはなく、常習性はありませんでした。
家で晩酌をするようになったの50代の早い頃だったと思います。
仕事のストレス解消と職場での人間関係で酒でも飲まないとやってられないといった気になっていったのでしょう。
また、徐々に仕事での飲食も増えてきて酒量が増えていいきました。
50代半ばには毎晩、日本酒で2合程度飲んでおり現在に至っています。
今思うと街で飲んでいた時代は、職場の仲間複数とコミュニケーションをするために飲んでいました。
晩酌することがまったくなかったわけではありませんが、1人で飲んでいてもほとんど飲めなかったし、美味しくもありませんでした。
常習的に晩酌をするようになったということはストレス解消もありますが、それ以上に酒そのものが好きになった。
酒が美味しくなったからではないでしょうか。つまり飲酒が常習化してきているということです。
以上が私の飲酒歴です。アルコールを飲む理由はアンダーラインで示した部分になります。
まとめると以下のとおりです。
- 憧れ
- カッコ
- 付き合い
- 仕事の疲れ直し
- ストレス解消
- 人間関係
- 酒そのものが好き
- 酒が美味しくなった
- 常習化
年代によって飲む理由が代わってきています。私の飲酒歴からの理由ですが、一般的にも当てはまっていることが多くあるのではないでしょうか。
アルコール依存
アルコール依存について厚生労働省のホームページでは以下のとおり示されています。
アルコールには依存性があり、麻薬・覚せい剤・タバコ・睡眠薬などと同じく下記のようなプロセスを経て依存症という病気に至ります。
習慣的に飲酒していると、まず耐性が形成されます。耐性とは同じ量の飲酒でもあまり効かなくなってくることです。いわゆる「酒に強くなってきた」状態で、少量の飲酒ではあまり効果がなくなり、同じ効果を求めて徐々に酒量が増加していきます。
そして、精神依存という症状が現れます。精神依存とは簡単に言うと「酒が欲しくなる」ことです。酒がないと物足りなくなり飲みたいという欲求を感じるようになります。さらに精神依存が強くなると、酒が切れてしまうと家の中を探したり、わざわざ出かけて買いに行くような行動が現れます。耐性・精神依存が形成され、長年ある程度の量の飲酒を習慣的に続けていると、しまいには身体依存が出現します。身体依存とは、文字通り酒が切れると身体の症状が出ることで、酒を止めたり減らしたりしたときに、離脱症状と呼ばれる症状が出現するようになります。代表的な離脱症状としては、不眠・発汗・手のふるえ・血圧の上昇・不安・いらいら感などがあり、重症の場合は幻覚が見えたり、けいれん発作を起こしたりすることもあります。酒を止めるとこのような症状が出現してしまうので、症状を止めるためにまた飲酒するという悪循環となり、ますます酒を止めることが難しくなります。
どこからがアルコール依存症で、どこまでが普通の酒飲みかという線引きは、はっきり出来るものではありません。しかしアルコールに依存性がある以上、飲酒をしている人は誰でも依存症の回路がゆっくりと脳の中で作られていきます。つまり飲酒をしていれば、誰もが依存症になる可能性があるということです。アルコール依存症はゆっくりと進行していくため、依存が作られている途中では自分では気付きませんが、しまいには飲酒によって問題があるにもかかわらず、飲酒をコントロールできなくなります。そのコントロールできない状態がアルコール依存症なのです。
出典:厚生労働省
飲酒のコントロールがきかず酒量が徐々に増えていく病気ということです。
定年退職ですることがない
↓
酒でも飲むか
↓
酒量が増える
↓
アルコール依存症
定年退職でこの流れは最低です。
定年退職後は何もせずに余生を過ごすといった選択はよくありません。
アルコール依存症にならないためにも、新たなことを始めるべきなのです。
定年こそ断酒を
私の場合は飲酒が常習化していますが、コントロールがきかない訳ではありません。
「アルコール依存症」ではないと思います。
しかし酒量は徐々に増えてきています。
現在60歳で定年退職が間近に迫っています。再就職の予定もありません。
自分にとって新たに始めたことはブログを書くことです。
まだブログ初心者のため1記事書くにも時間がかかります。
定年後の1日は簡単にいうと、こんな風に過ごせればいいなと思っています。
- 午前:ブログ記事作成
- 午後:ランニング、家事
- 夕方、夜間:読書、ブログ記事作成
ランニングは40代から大会にもでるようになり、日常的におこなっています。
飲酒に対して、なにも対策をしなければ、午後と夕方に間に酒を飲んでしまいます。すると夕方、夜間は全く計画が立ちません。
午後のランニングで肉体的に疲れたうえに、飲酒ですから何もやる気がおきません。そのうえ、深酒をすると翌日の午後のブログ記事作成もボツになる可能性があります。
飲酒がすべてを台無しにするかもしれません。
定年のこの時期こそ「断酒」をしようと思います。
定年は時間がほとんど自由に使えます。そのため飲酒習慣が冗長される可能性もありますが、大人になった初めての自由時間です。
大事な自由時間を酒に奪われてなるものかと強く思います。
すると一時的な禁酒や酒量を減らす節酒ではどうしても中途半端になって酒量は戻ってしまいます。
定年で付き合いも相当減ったこの機会に今後一切酒を飲まない断酒を断行します。
断酒のメリット・デメリット
断酒のメリット
- 時間が増る。
- 健康にいい
- 熟睡できる
- 目覚めがいい
- 痩せた
- お金が節約できる
断酒のデメリット
- ストレスが溜まる
- 人間関係が悪くなる
断酒のデメリットは必ずしも断酒をするからだけとは限りませんよね。
ストレスが溜まる、人間関係が悪くなるは断酒をしたからよりも他の要因が大きいと思います。
それと絶対的にメリットがデメリットを上回っています。
それ以上に私は時間が増えるがダントツでメリット中のメリットだと思います。
飲酒後はまともなことができないのです。
限られた人生の期間で自分が自由に使える時間が増えるのは、もしかしたらお金が増えるよりも重要なことがもしれません。
だから断酒です。アルコールをきっぱりとやめることです。
アルコールを断って、限られた人生の中で時間を有効に使いましょう。
まとめ
1日当たり平均純アルコールで約60g日本酒で2合を越えると飲みすぎです。
アルコールを飲む理由は年代とともに代わってきます。
はじめは付き合いで飲んでいても、ストレス解消などで飲み続けていくと常習化してきます。
毎日晩酌をするようになるとアルコール依存症の危険性があります。
定年になると付き合いも相当減ってきて、時間も相当自由に使えます。この時期にこそ断酒をするチャンスです。
アルコールを断って、限られた人生の中で時間を有効に使いましょう。