サラリーマンは給与支給ごとに所得税が源泉徴収されます。12月には会社で年末調整をしますので、確定申告をしたことがない人も多いのではないでしょうか。
しかし定年退職して再就職しない場合は確定申告をして下さい。
必ずです。
確定申告をしないと必要のない税金を納めることになります。
節税でもなんでもありません。適正に税金を納めるのみです。
会社などの給与支払い者が給与支払時に、給与額から所得税額を差し引いて、事前に国に収める制度のことです。
給与から源泉微収された所得税額と年末での状況で計算した所得税額との過不足を精算する手続きのことです。
収入が給与のみの場合で医療費控除などが必要なければ、年末調整で税額が確定するので、確定申告の必要がありません。
1月1日から12月31日の1年間に生じた所得から、自ら税額を計算して税務署に報告することです。
退職者のうち、どんな人が確定申告を必要とするのか?
退職者すべてが確定申告をする必要があるわけではありません。
別の会社に再就職したら以前の会社の源泉徴収票を提出すれば、年末調整をしてくれますので確定申告は必要ないかもしれせん。
定年退職で、再就職がしない人は12月に退職しない限り、確定申告は必ずして下さい。
原則12月に退職する人以外は年末調整をしません。
年末調整をしないとは、所得控除をしていないということです。所得控除せず税額つまり源泉徴収額を計算していますので、実際より高い税額になります。
納税者の個人的な事情に配慮するために所得額から一定額を差し引いて税額を計算する仕組みのことです。
そのままにしておくことは馬鹿らしいですよね。だから面倒でも確定申告は必ずやりましょう。
必ず、必ずです。
給与所得の源泉徴収票を確認してみよう
どんな人が確定申告をする必要があるのか?
給与所得の源泉徴収票を見れば一発でわかります。
上の表は給与所得の源泉徴収票の上半分を抜粋したものです。赤で囲んだ部分が空欄であれば、年末調整がされていません。
空欄の理由は所得控除の状況を会社で把握していないためです。
例えば令和2年3月に定年退職すれば、1月から3月分の給与を受け取ることができます。
しかし、令和2年12月には在籍していないので、年末調整ができず記入できない欄が生じるのです。
また摘要欄に「年調未済」と記載があれば、年末調整がされていません。
「年調未済」は記入することが必須ではありません。記入のない場合も多いです。
確定申告をしてみよう
確定申告はやったことのない人には取っ付きにくいものです。
下記の関連記事で細かく解説していますのでご確認して下さい。
わかってしまえば、たいしたことではありません。
所得税の確定申告は2021年(令和3年)2月16日から3月15日予定です。
2月7日期限の緊急事態宣言が解除できず延長となれば、申告期限も延長することが検討されています。
まとめ
定年退職で、再就職をしない人は12月に退職しない限り、確定所得は必ずして下さい。