2023年– date –
-
建物表題登記申請書作成のための要件を整理してみた。
家を新築したときに建物表題登記が、増築や改築したときには不動産登記法で建物表題登記をすることが義務付けられています。 一般的には土地家屋調査士に登記申請を依頼するのですが、自己所有の建物であれば土地家屋調査士に委託しなくても、自分で建物表... -
【書評】『 寿命が尽きる2年前』久坂部 羊 著
私は63歳です。最近、膝の痛みや頻尿、物忘れが増えてきたことを感じます。 身体の衰えを感じつつ、いつかは死ぬことは頭では分かっているつもりですが、まだ他人事のように感じています。 老後資金の確保と健康維持が今一番の悩みです。老後の準備はして... -
Parallelsに「Windows11Home」をインストールする。
知っていましたか?「Parallels Desktop 18 for Mac」にインストールされるWindowsは「Windows11Pro」です。Parallelsでは「Windows11Home」は選択できません。 「Windows11Pro」は「Windows11Home」にはないセキュリティ、ネットワーク機能、仮想化技術、... -
「Parallels Desktop 」はWindowsアプリをMacで使う最適な選択です。
MacでWindowsを使いたい。インテルMacであればアップル純正の「Boot Camp」を使うことができます。 M1・M2のMacでは「Boot Camp」を使うことができません。そこで紹介するのがM1・M2のMacでも使用できる「Parallels Desktop 」です。 「Parallels Desktop ... -
75歳を超えたら財産管理はどうすればいいのか?
株や投資信託の商品をかなり持っています。近頃は投資について判断することが面倒になってきました。年のせいか金融商品や不動産などの財産のことを考えるのがいやになってきました。高齢者の財産管理についてアドバイスをいただけませんか? 高齢者が頭を... -
e-Taxで医療費控除、家族分の医療費情報を取得する方法を説明
2022年(令和4年)の確定申告から、1年分の医療費データをマイナポータルから取得できるようになり、医療費控除がしやすくなります。 確定申告では、同一生計内であれば自分の医療費だけでなく、家族の医療費も控除の対象となります。今回は家族の医療費を... -
ファイナンシャルプランナー(FP)をどう選べばいいのか?
将来のお金に関して悩んでいませんか? 親戚の叔父さんだからといって、お金のことに関しては相談しにくいかもしれません。とても親しい友人でも、自分が持っている財産について語ることはできるものではありません。 そのため、1人で考えたり、せいぜい配... -
マイナポータルと連携して確定申告の医療費控除をする。もう医療費の手入力は不要です。
マイナンバーカードを取得し、健康保険証利用の手続きを完了していれば、医療費通知情報を取得することができます。 2021年の9月分から医療費通知情報をマイナポータルで取得することができます。2021年分は9月〜12月分と中途半端にしか取得できないので... -
【書評】『ロスト・ケア』
母親を介護しているので気になって手にした『ロスト・ケア』読み放題のAudibleで聴いていたのですが、インパクトが大きくKindleでも購入しました。 家族を在宅で介護していて、心の中にある理想と現実とのギャップに悩んでいる方、終わりが見えない介護に... -
老齢年金の「特例的な繰下げみなし増額制度」による受給は要注意
国の統計では2020年度で、老齢基礎年金を繰下げ受給した70歳以上の人は、3万1千人(0.5%)で割合を見るとわずかですが、毎年確実に増加しています。 公的年金が破綻するリスクは金融投資のリスクから見ると非常に小さいです。60代は株や投資信託などの投資は...
12