建物表題登記申請の各階平面図を「Jw_cad」で作成する

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

実際に手を動かした方が早いです。
次のサンプルで各階平面図を作成して下さい。

その後、建築確認申請の平面図や間取り図を見て作成してけばいいです

目次

各階平面図の完成図

最初に完成図をお見せします。

建築図面と違い、登記の平面図は床面積の根拠が分かればいいことになっています。

作図手順

STEP
線コマンドで枠組みを作図
STEP
2階に1階の形を点線で記入
STEP
求積のために矩形(四角形)に分ける
STEP
求積表を作成する

線コマンドで住宅の枠組み作図

下の図の赤線の部分を作図します。

1階を作図

登記図面の長さの単位はメートルです。
事前に単位をメートルにしておきます。

  • 基本設定(S)をクリック
  • 一般(2)をクリック
  • 「m単位入力」にチェック

上の図の1階左側の6.37mの線を作図します。

  • 「左ツールバー」のコマンドを左クリック
  • コントロールバー「水平・垂直」にチェック
  • コントロールバー「寸法」ボックスに「6.37」入力
  • マウスポインターを作業領域の始点に移動
  • 始点位置でクリック
  • 終点までドラッグ
  • 終点で左クリック

下側の7.28mを作図します。

  • 「左ツールバー」のコマンドを左クリック
  • コントロールバー「水平・垂直」にチェック
  • コントロールバー「寸法」ボックスに「7.28」入力
  • マウスポインターを作業領域の始点に移動
  • 始点位置でクリック
  • 終点までドラッグ
  • 終点で左クリック

点が定まっている場合は右クリックで正確に点が確定します。
始点位置で左クリックすると交点がズレてきます。
拡大するとよく分かります。

同じように1階の残りの部分及び2階部分を作図して下さい。

2階に1階の形を破線で記入

2階が1階のどの位置の上にあるかを明確にするために1階の形状を破線で記入します。
下の図の赤線の部分を作図します。

長さは次のとおりになります。

交点が確定している右上から作図したほうが簡単です。
やり方は枠組みと同じですので説明は省略します。

求積のために矩形(四角形)に分ける

面積を求めるために矩形に分けるための点線を入れます。
下の図の赤線の部分を作図します。

線上に終点を定めるための便利な機能であるクロックメニューを使えるようにします。

  • 「メニューバー」の設定をクリック
  • 基本設定をクリック
  • 一般設定(1)をクリック
  • 「クロックメニューを使用しない」のチェックを外す。
  • OKをクリック

1階の右側6.37mを作図します。

  • 「左ツールバー」のコマンドをクリック
  • 始点を右クリック
  • 終点の線上で右クリック
  • 12時の方向(上)にドラッグ
  • クロックメニューで「点・線交点」と表示
  • 右クリックを離す。

慣れると非常に簡単に線上終点を定めて線を引くことができます。
次の線はやり方が同じなので説明は省略します。

求積表を作成する

  • 「左ツールバー」の文字をクリック
  • ツールバーの一番左にあるボタンを左クリック
  • 選択する文字種[3]にチェック
  • OKをクリック
  • 文字を入力
  • 記入位置で左クリック
  • 「Enter」で確定
  • そのまま2行目を入力

文字間隔は半角スペースで調整します。
表計算コマンドは使用していません。

合わせて左側の「1階」「2階」を記入しておいて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次