お金・財産– category –
-
国民年金の未加入期間がある方!楽天証券 でiDeCo方法を教えます。
60歳になって国民年金掛金の支払いが終了した方にお知らせです。今一度掛金の支払状況を日本年金機構のねんきんネットで確認下さい。最大40年✕12ヶ月=480ヶ月支払うと最高額の年金がもらえます。 480ヶ月に不足している場合は掛金を納めれば任意加入でき... -
スマホですべてキャッシュレスそしてカードレス!クレジットカードもマイナンバーカードも持たない生活
現金を持ちたくない。カードも持ちたくない。ポケットに財布を入れたくない。バックはできるだけ軽くしたい。 スマホ1つで買い物やいろいろな手続きがすべて完結、そんな生活を送りたくありませんか。 キャッシュレスの状況を見ていき、クレジットカードと... -
60歳で国民年金の任意加入をしてiDeCoに加入しよう。ポイントは長く運用することです。
2022年5月より個人型確定拠出年金(iDeCo)は、加入期限が60歳から65歳に変更になりました。自営業やフリーランスの人は国民年金だけでは年金額が少ないので、任意加入で年金額を増やし、更にiDeCoにも加入して一層の年金額アップを狙っていきましょう。 ... -
家族信託契約書を自分で作ってみる、契約作成から運用までの5ステップを紹介
認知症などの病気によって判断能力が低下してくると、財産管理ができなくなってきます。意思表示ができなくなると、資産が凍結されます。具体的に言うと本人の預金口座から出金することができなくなります。 調査したわけではありませんが、介護している家... -
MacBookAirを売却するまでの手順、内部データの消去を忘れないように
2014年にMacBookAirを新品で購入して、まる8年使用しました。以下の理由で最新機種であるM2 MacBookAirを購入しました。 macを買い替えた理由 全体的に動きが遅くなってきたこと 一部のキーが反応しなくなったこと OSをクリーンインストールで入れ直して... -
円の暴落、預金封鎖対策、まずは暗号資産ウォレット「Gico」で分散管理がおすすめ
先日、何かの関係で国の貸借対照表を見る機会がありました。マスコミなどがうるさく「借金が1,000兆円を突破」ということは知っていました。 そんなところではないのです。以下の貸借対照表を見て下さい。 令和2年度国の貸借対照表(バランスシート) 引用... -
高齢者の皆さん!マイナンバーカードの申請からマイナポイントの取得まで絶対にできます。
マイナンバーカードを取得すると、マイナポイント20,000円がもらえます。 「私はスマホもパソコンも持っていないからもらえないわ。」「やり方が難しくてできない。」 と思っている高齢者の皆さん!そんなのとはないですよ。 まずはスマホを持っている家族... -
「マイナポイント第2弾」で15,000円ゲットしました。
マイナポイント第1弾がマイナンバーカードを作ることでした。第2弾は加えて健康保険証の登録と公金受取口座の登録です。 マイナンバーを保持して活用することは、生活する上で必須です。 マイナポイント第2弾はそのための単なる手段でしかありません。分か... -
【デジタル終活】Googleを相続する。
GoogleはWebサービスからアプリ、OSからハードウェアまで多種多様なサービスを展開しています。私を使っているものをピックアップしてみてみると、 ブラウザ(Chrome) メール(Gmail) 動画配信(Youtube) OS(Andorid OS) スマホ(Pixel) パソコン(C... -
【デジタル終活】iPhoneを相続する。
例えば最新のiPhoneを購入した相続人の親が、半年後に死亡したとします。相続人はそのiPhoneをどのようにすればいいのでしょうか?以下のような処分方法が考えられます。 形見として保持、数年後に処分 Apple ID がわかるので必要なものをコピーして処分 A...