やるぞ!! 心と体の運動 定年後の健康維持と要介護にならないために

「定年退職して1年が経過しようとしています。体力の衰えは日々感じます。なにか運動をすればよいのでしょうか?J

こんな悩みを解決いたします。

私は医者でも医療の関係者でもありません。また運動・スポーツのトレナーでもありません。

2020年現在60歳になりました。

若いときはテニスをやっていました。40代からランニングを始め、50歳前後からマラソン大会に年間3から4回程度出場しています。(コロナ禍になってここ2年ほどは全く出場しなくなりました。)

そのお陰かどうか、定かではありませんが、今のところ、大きな病気はありません。そんな私が普段思っている健康のための運動について話をします。

人間60歳を超えると、日に日に体力の衰えを感じていきます。年をとっても体を動かすことは心身ともに健康が維持できます。

特に心の健康に効果がありますし、末永く自立した生活が送れるようになります

答えはランニングをしてきた経験から言えば「ゆるく継続」です。健康維持の方法は人それぞれ好みによって決めていただければ結構です。

ただ、それをゆっくりでもいいから毎日継続できるかどうかにかかっています。

一日置きではなく毎日です。毎日やるために「ゆるく」やるのです。毎日やるとは日課にすることです。一日10分から始めましょう。

年を取れば取るほど「ゆるく」やりましょう。

目次

自分の姿を観察してみる

人間60も過ぎると顔、体にいろいろな変化が起こります。例えば顔は

  • 鼻から口のあたりにほうれい線が目立つようになります。
  • まぶたが垂れてくることで目が小さく見えてきます。
  • オデコにシワができる。
  • シミが出てくる。
  • 白髪が増えてくる。
  • 首の筋や頬骨が出る。
  • 肌に潤いがない。
  • 男性は頭髪が薄くなる。

腹やお尻は

  • 腹が出てくる
  • 体重が増えてくる。
  • お尻が下がってくる
  • バストが下がってくる
  • 背中が丸くなる

といったことがおこります。主な原因は基礎代謝の低下と筋肉量の減少です。

おすすめ運動・スポーツなど

近くに公営体育館があり、2階の観客席の周りが1周200メートルのランニング走路にっており、雨の日、寒い日はそこで走っています。

10年前、体育館で見かけた人は今は誰もいないような気がします。それだけ、継続することは非常に難しいことなのかと感じます。

基礎代謝の低下と筋肉量の減少の対策のために、ゆるくて継続しやすい運動・スポーツを独断で選んでみました。

ウオーキング

ながらウォーキングがおすすめです。スマホをウエストバックにいれてお音楽はどうですか?私は音楽もよいでですが、オーディオブックがおすすめです。

アマゾンのAudible、オトバンクの audiobook.jp がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次