
50歳になりました。先々のことが心配になってきました。
私の友達に「終活」を始めたとか「エンディングノート」を書いているとか、話題にしている人が増えてきました。
何で終活は必要なのですか?
終活を始めるにはとりあえずエンディングノートを書けばいいのでしょうか?

「遺言書やエンディングノートを作ること、葬儀や墓地のことについて自分の意志を残しておくこと」と言われます。
でもそれは表面上のことで、終活を始めることによって今後の人生で何をすべきかを明確にすることができます。
特に終活と言わなくても自分の人生については普段からいろいろ考えているということであれば、終活を始める必要はありません。
死を迎えるにあたって今までの思い、感謝や遺族が困らないように死後の希望を文書にしてまとめておく文書
手書きのものは書店やネット通販でも購入できます。
最近はデジタルのエンディングノートもあり、ネットからダウンロードできます。
終活の目的は?
やることから見えてくる終活の目的
「終活の目的は何?」と質問されて答えられなくても終活でやることについては思いつきますよね。
以下は株式会社ハルメクが2021年に「終活と認識されている項目ランキング」の抜粋引用です。
60~74歳の男女(複数回答):1008名
ランク | 項 目 | n | % |
1 | 金融口座・金融商品の整理 | 426 | 42.% |
2 | 家具や家の中の荷物整理・処分 | 416 | 41.% |
3 | 衣服やアクセサリーなど身につけるものの整理・処分 | 300 | 29. S% |
4 | 遺言書・遺産分与の作成 | 278 | 28.% |
5 | アルバムや手紙等思い出の整理・処分 | 273 | 27.% |
6 | エンディングノ一トの記入 | 262 | 26.% |
7 | パソコン内やSNSなどのデ一タの整理・消去 | 251 | 25.% |
8 | 金融・不動産以外の財産の整理,処分(車・株,証券会社) | 237 | 24.% |
9 | インタ一ネットやSNSなどデジタル関連の登録・加入サ一ビスの情報整理 | 230 | 23.% |
10 | 遺影写真の用意 | 225 | 22.% |
11. | 加入保険の整理・見直し | 224 | 22.% |
12 | お墓の準備・用意 | 213 | 21.% |
13 | 不動産の整理・処分 | 211 | 21.% |
14 | お葬式の準備 | 208 | 21.% |
15 | 親族・友人・知人の連絡先リストの作成 | 193 | 19.% |
16 | 生活面での利用サ一ビスの、情報整理(電気・ガス、生協、ジムなど) | 189 | 19.% |
17 | しておきたかったことをしておく | 181 | 18.% |
18 | お墓の整理・墓じまい | 169 | 16.S% |
19 | 会いたい人に会っておく | 123 | 12.% |
20 | 終のすみかとして、施設を探す | 117 | 12.% |
雑多になっているので項目にまとめると
- 財産整理 No1、2、3、8、13
- 情報整理 No4、5、6、7、9、11、15、16
- 生活全般 No17、19、20
- 葬儀・墓地 No10、12、14、18
「家族に迷惑をかけないために、元気なうちに準備しておくこと」が終活の目的であることが見えてきます。
他者のためにやることを全面に出すと挫折する

財産や情報の整理するのは面倒くさいし、葬儀や墓地のことは縁起が悪いし、まだまだ先のことでやる気がおきません。

家族など他者のためにやることを目的にすると、先延ばしになったり、いつしかやらないようになったりして、挫折することになりますよ。
終活の真の目的は?
「家族に迷惑をかけないために、元気なうちに準備しておくこと」は他者のための目的でした。

では自分のための目的とはなんでしようか?

ウ~ン!難しですね。
「いつか来る死に対しての準備」ですか?

「今後の人生で何をすべきかを明確にすること」ではないでしょうか。
終活は今までやってきたことを見つめ直したり、死を意識することで、残りの人生を充実したものにすることができます。
それでも終活ができない人へ

「今後の人生で何をすべきかを明確にすること」といわれても。
自分の死なんて思いたくないしですしね。

終活というから構えてしまうのかもしれませんね。
もう一度「終活と認識されている項目ランキング」を見て下さい。
- 金融口座・商品の整理
- 家具や家の中の荷物の整理・処分
- パソコン内やSNSなどのデ一タの整理・消去
- 金融・不動産以外の財産の整理,処分(車・株,証券会社)
- インタ一ネットやSNSなどデジタル関連の登録・加入サ一ビスの情報整理
- 加入保険の整理・見直し
- 親族・友人・知人の連絡先リストの作成
- 生活面での利用サ一ビスの、情報整理(電気・ガス、生協、ジムなど)

以上の項目は別に終活でなくてもやっておくべきことですよね。
そう考えると、あまり難しく考える必要はないのでは。

そうですね!
終活を始めるというよりも、普段から身の回りのことを整理していけばいいのですね。

終活はもう始めているのです。
少しずつ深く取り組んでいくようにすればいいのです。
そろそろエンディングノ一トを書こうとか、墓地をどうしょうか考えればいいのです。
まとめ
終活の目的は「今後の人生で何をすべきかを明確にすること」です。
終活は今までやってきたことを見つめ直したり、死を意識することで、残りの人生を充実したものにすることができます。
普段から身の回りのことを整理していればそれが終活です。
少しずつ深く取り組んでいくようにすればいい。
コメント