お金・財産– category –
-
田舎の空き家、使わないなら早々に処分して下さい。
田舎で一人暮らしをしている80歳の父親がいます。3年前から介護施設に入居しています。そのため住まいは現在まで空き家の状態です。建物、宅地とも父親の名義です。わたしは東京でマイホームを持っており、田舎に戻ることはありません。父親が住んでいた... -
夫に先立たれても困らにように、事前にしておくこと
60歳になります。家計簿はつけていますが、家の財産管理については夫にすべて任せています。夫は10歳年上です。普通にいけは夫の死後、相当の年月を一人で暮らしていかなければなりません。今から先々どうなるのか非常に心配です。私が一人になっても生活... -
滞納したときの税金!延滞税なら我慢しましょう。加算税なら大変ですよ
2ヶ月前に税務署から、所得税に関する修正申告をするように案内がありました。知識が不明確であったため、当初に過少申告をしていました。私のミスなので税務署の指導のとおり修正申告をしました。修正申告に関連して、先日税務署より延滞税 請求の案内が... -
【デジタル終活】パスワードの管理はできていますか?困るのは遺族です。
便利なWebサービスが増加するとともに、パスワードの数が増えていきます。どのように管理していますか? パスワードを覚えてはいけません。覚えようとすると、パスワードが増えるとともに覚えきれなくなり、パスワードの使い回しや簡単なパスワードの設定... -
【デジタル終活】Amazon Kindle本はほんとうに相続できないのか
電子書籍の出版が増えています。以前紙で自費出版すると相当な経費がかかった。現在は電子書籍であれば Amazon などで費用をほとんどかけずに出版できる。 そんな折、Kindle本は相続できるのかな?Amazon の Kindle本を100冊ほど持っています。これからも... -
「老後の住まいをどうするか」考えていますか?どうにかなると思ったら大変なことになりますよ。
70歳になります。仕事はしていませんが、町内会の世話をしています。体はいたって健康で自分のことは自分でできますが、最近、段差につまずくことがあります。 そこで相談です。家内と2人暮らしです。30歳で一戸建てを購入しました。まだまだ住み続けられ... -
自動車通勤をしていた退職者の方限定、自動車保険料が安くなるかも
「65歳で定年退職しました。今は自宅で気長に生活しています。」「定年前後に年金・税金・健康保険等いろいろな手続きに追われました。これで一段落です。」 定年退職者にはこんな人が多いのではないでしょうか?結構忘れているのが自動車保険です。保険料... -
定年退職前後にやっておく手続き【健康保険編】
定年退職前後は必ずしておかなければいけない手続きがあります。具体的には「年金」「税金」「健康保険」「雇用保険」の手続きです。そのうち「健康保険」の手続きについて取り上げます。 健康保険」についてはすべて会社に任せていて、「全くわからない」... -
50代、60代の人、老後の資産形成の前に財産や負債の現状把握できていますか?
昨年(2009年)に2,000万円問題が話題になりましたよね。わたしは2年後に会社を定年退職になります。ニュースを見ていると非常に心配になります。「投資をしろ」と言われても国債を少し持っている程度です。やはり株式や投資信託を買ったほうがよいのでしょ... -
【書評】『資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」』大江英樹著」
低金利時代で長寿社会の現代において、たのしい老後を送るために資金寿命をいかに伸ばすかについて、いろいもな角度から読者に教えるのではなく、考えさせるために書かれた本です。 著者は大手証券を退職した方であるため、定年後の株式投資や投資信託につ...